とつげき★マトはどこだ?(後藤くりこBlog)

コンサルタントくりこのBlog ・コンサルタントとして思うこと ・サラリーマンとして思うこと ・ディベートを世の中に広めていて思うこと ・女性として妊娠していて思うこと その他諸々思うことについて発信しています

タグ:金融

金融関連本3冊目は、ちょっぴり書店で手に取るのに勇気がいった本。

数字で考える習慣を持ちなさい
~女子高生コンサルタントレイの数字眼~
小宮一慶

本編は漫画と解説文で構成されている。
結論から言うと、私はこの本を手にとって良かったな、と思う。
というのも、私のこれまでの人生において「数字」は
すべて等しくただの「数字」であり、計算が必要なときに
そこに書いてある数字をつかって計算をするためだけに存在した。

キーとなるおぼえておいて、物事の理解を深めるために
数字を遣うなんてことはほぼなかった。

本書では日常生活~決算書などをテーマに、
数字のもつ意味を1つ1つ考えていく。
漫画なので、非常に読みやすく理解しやすい。
あたかも自分が日常生活において、
数字を自在に使えるようになったんじゃないか?という”気分”になれる。
とはいえ、読んだら即できるようになるという類の本ではない。
解説において「数字」をどう扱うか、みるか、について
詳しく記載がある。
今後数字を扱う際は、この解説を参考に扱いたいと思う。

金融関連本の読書、2冊目は「池上彰のやさしい経済学2」

なぜ1からではな く2から読んだのかについては
特に理由がない。というか、読み始めたあとで
この本に1巻があることを知った。

本書は以下の7章で構成されている。
===========================================
1.インフレデフレ -合成の誤謬
2.政府か日銀か -財政政策と金融政策
3.バブルへGO! -なぜバブルが生まれ、はじけたか?
4.円高と産業空洞化 -日本に残るか海外に出るか
5.君は年金をもらえるか -消費税をどうする
6.リーマン・ショックとは何だったのか?
7.日本はどうして豊かになれたのか? -戦後日本経済史 
===========================================
ご覧の通り、非常に身近な切り口から、
経済学について口語調で記載されている。

個人的には”経済学”と聞くと「マクロ経済学」やら
「ミクロ経済学」やら「ケインズ学派」やらを想起するのだけれど、
本書であつかう「経済学」は、あくまで、本書のサブタイトル?になっている

”ニュースがわかる” 

ためのもの。どっぷり経済学を勉強したいわけじゃないけど、
せめてニュースでよく出てくる用語やしくみくらいは知りたい・・・という人に
とってはとてもいい本だと思う。

ニュースでよくでてくる経済学の用語・仕組が
とてもわかりやす い言葉で、身近な例を多様しながら
解説されている。これだけでもいい本だと思う。

が、個人的には本書でところどころ挿入されているコラムが好きだった。
その章で扱っている経済用語が、実際にどのように
使われているか(集計されているか)?や、
過去の経済史上の出来事の裏側など、
経済学の解説からはちょっと脱線してるけれど、
関連している・・・という小ネタが収録されている。
このコラムのおかげで経済学の用語を
非常に身近に感じることができた。

 

4月20日(月)からこつこつ電車の行きかえりで読んで読了。
途中2日くらいは眠すぎて全く読めていないとはいえ、
1週間で1冊というのはペースが遅い、、、もっと早く本が読めるようになりたいものです。。。

トップエコノミストが教える
金融の授業(上野泰也)

この4月に公共系の部署から金融系の部署に異動しました。
プロジェクト自体は代わらないのですが、
今後は、多少(願望も含めて)金融系の話をする機会が増えそうです。

・・・ということで、5月上旬までは自分のアタマに
金融基礎知識を詰め込む基幹と位置づけて、
本を読み漁ろうと思っています。

ただ「そもそも『金融』って何?何がわかれば『金融がわかる』なの?」

それを知りたいと思って手に取ったのがこの「金融の授業」

本書は「金融」という言葉の定義から始まり、
金利と短期金融市場、債権と長期金融市場、
外国為替市場、株式市場ときて、
デリバティブ・証券化の基本、金融商品の基本 ・・・と、
基本中の基本なんだろうなーと思う内容がつらつらと書かれています。

「1冊目」として読み終わっていうのも恐縮ですが、
ぶっちゃけ、この本は「はじめて」さんより
「2冊目」さんにお勧めです。 

というのも、書店においてある所謂”日本経済入門本"にほ
金融の仕組みを図表で、判りやすいたとえに置き換えて・・・というものが
多々あります。そういった点では多少本書は他の本に劣っていると思います。 
(証券化の仕組みについては難しく思われがちだからか(?)
説明が詳しくてとても判りやすかったです)

ただ、基本的な金融知識を押さえた上で、
「今後何を見てさらに勉強していこうかな? 」という人にとって、
うれしいんじゃないかとおもう記載があるように思いました。
・TIBORって?
・日銀の「量的・質的金融緩和」って?
・イールドカーブで金利の方向性を知るって?
・株価を動かす要因とその指標って?(6つ要因を記載)

 というわけで、私は1冊目に読んじゃったけど、
これから読む人はやさしい経済関係の本を読んでから、
よむのがお勧め。


・・・ところで「金融」と「経済の本」ってどう違うんだろ。
 「経済『学』の本」となるとまた上記2つと違うのは判るんだけどな。 

↑このページのトップヘ