とつげき★マトはどこだ?(後藤くりこBlog)

コンサルタントくりこのBlog ・コンサルタントとして思うこと ・サラリーマンとして思うこと ・ディベートを世の中に広めていて思うこと ・女性として妊娠していて思うこと その他諸々思うことについて発信しています

タグ:本

8/17(木)経沢香保子氏主宰の女性起業サロンのオフラインイベント「バチェラー久保氏が語る『あなたがバラをもらう方法』」に備え、久保さんが出版した書籍を読みました。

著者の久保裕丈氏とは・・・
1人の独身男性を巡って25人の女性が争う恋愛リアリティ番組「バチェラー」の日本版「バチェラー・ジャパン」(Amazon Primeで独占配信)の初代バチェラー役を務めた方です。但し、本業は会社経営者(昔は通販会社をされていたとか)。したがって、本書は恋愛をビジネスの面から語る、という一風変わったテイストの恋愛指南書となっています。

恋愛をするとき、ガーッと燃え上がる、すぐ冷める、恋愛してるととにかく不安や不満が尽きない、等等パッションで恋愛する人にオススメの本です。
テクニックは基本のXXつの戦略に集約されていてシンプルでマスターしやすい。
本の後半は、よくある(?)恋愛相談に対し、久保さんが基本テクニックを使いながら回答しています。(余談ですが、前半よりも後半のほうが面白いです。徐々に、回答に久保さんの”素”がでてきます。)

p.99
愛って何ですか?
「勘違い」もしくは「決断」。
所謂「びびっときた」=フィーリング=勘違いから入って、ずっとそのままの感情を持ち続けるか、その人を愛することが合理的だと判断して、「愛する」と決めること。この感覚はよくわかります。ちなみに私は決断系です。(え、聞いてない?)

あと、以下の質問への回答は、恋愛へのアドバイスとしてというより、ビジネスのアドバイスとしてメモしました。
p.43
質問11 浮気相手との関係を断つべき?
あなたが目指しているゴールは、この女性と付き合うこと。それがどう努力しても達成できないというところまできたら、その時点でやめましょう。
経営で例えるなら、事業を起こしていつうまくいくかどうかを見極めるような話ですね。たとえばある事業を立ち上げて、「この市場を獲りたい」ってなった時に、何か月か試してみて、どうしてもうまくいかなくなったらすぐにピボット(事業転換)すればいい。
でも世の中の経営者って、意外とそれに気づけないんです。最悪なのは、なんとなく、ゆるく成長してしまうこと。それで黒字が出るのかは怪しいけれど、ゆるく成長してしまっているから踏ん切りがつかない。よく会社で見るのは、ゆるく成長して、かといって利益も出さないリビングデッドと呼ばれる状態。すぐに身動きが取れなくなるわけではないけれど、実は夢も希望もなくて、ゆるゆる死んでいく。だからこれは、理想の状態になれるのかを見極めて、無理だったらすぐ損切りしてピボットすればいい。
リビングデッドって経営本で見ていると「そうだよねー」くらいでスルーしてしまうくらい当然の話ですが、恋愛のような身近な事例に当てはめて説明されるとストンと腑に落ちますね。

p.63
質問23 夢追い人への恋、目を覚ますべき?
最終的には自己判断ですが、僕の経験上、恋愛でも会社を興すのでもそうなんですが、自分の目指す道の先のステージに言っている人の意見はだいたい正しい。アドバイスには「成功するためのアドバイス」と「失敗を避けるためんおアドバイス」の2種類があって、前者は状況によって変わりやすいので、場合によっては正しくないこともあるのですが、後者はだいたいあっています。
最近「他者からのアドバイスをどこまでどのように受け入れるのがベストだろうか?」と考えていたところだったので、非常にタイムリーなアドバイスでした。
p.95
質問42 彼女からのカミングアウトが辛すぎて別れたい
こういう過去のやらかした話って、一番困りますよね。罪の意識があったとしても絶対に腹に収めてほしいし、「これを受け止めてほしい」というのは、彼女の単なるエゴです。どんな男に言ってもいい結果にはならないので、「本気だったら言わないでほしかった」と告げて別れるのは誠実です。
読んで、ドキッとしました。
別に恋愛でこのテの過去の「やらかし」があるというわけじゃないですよ。ビジネスでよくこれに類するカミングアウトしちゃっているかも!?と我が身を振り返りました。
例えば、すでに完遂したタスクについて、自分に落ち度がある部分があると(すでにタスク自体は終わっているにも関わらず)その落ち度についてくどくど説明してしまう時があります。すべて説明しつくしておくことが「誠実」であるような気がしてしまって。でも、上記アドバイスに照らして考えてみると、タスクは無事に完遂しているのだから、相手にとって、私の落ち度についての説明は、蛇足ですよね。相手にとって知らなくても困らない話はしなくていい。


たぶん、ここまで合理的な恋愛指南本は他にないんじゃないかと思います。
ただ、正直、個人的には、普段から恋愛について久保さんとほぼ同じ対応(不安・不満な状態をずるずるそのままにせず、仕事上の問題解決と同じように扱う)なので「斬新!!」という情報はほぼなかったです。だから、本書がオススメなのは、冒頭にも書いた通り「パッションで恋愛して悩んでる人」です。

尚、普段Kindleで本を購入する方には注意点が1点あります。
Kindle版は固定フォーマットでテキストのマーカーや検索ができない仕様となっています。普段Kindle本を購入される方は、その点気を付けて、場合によっては紙の本を購入された方がいいかもしれません。(小学館さん、ぜひKindleで本を出すときはテキストの検索ができる仕様で出版をお願いします・・・)

「鏡の法則」という、3年ほど前に人から薦められて読んだ本の話。
自己啓発本、考え方に関する本ですが、ストーリー仕立てで読みやすいです。
なにか問題に直面して悩んでいるときに、ぜひ手に取って読んでみてほしいです。

主人公の栄子さんは息子のことで悩んでいる。
息子はどうも、学校でいじめられているらしい。でも息子はそのことを母親である私に言ってくれない。夫にそのことを相談するも、深刻にとらえてもらえず、一層いらいら・もやもやがつのる・・・もうどうにもこうにもやっていけない・・・!
そこで栄子さんは心理学に詳しい矢口氏に相談を持ち掛ける。
すると矢口氏は栄子さんにこんなふうに伝えます。
あなたが大事なお子さんを人から責められて悩んでいるということは、あなたが、誰か感謝すべき人に感謝せずに、その人を責めて生きているからなんです。
(中略)
現実に起きる出来事は、一つの『結果』です。『結果』には必ず『原因』があり、その原因は、あなたの心の中にあるのです。つまり、あなたの人生の現実は、あなたの心を映し出した鏡だと思ってもらうといいと思います。
・・・はあ?
正直、私は、初めてこの一節を読んだとき「言ってることが全然わからない。腑に落ちない。まるで宗教染みている。Aという結果にA´という原因があるのは理解できるけど、なんでA(息子が責められてる)という結果にB(誰かを責めている)という原因が対応するの?まるでちぐはぐじゃん。」と思いました。

でもとりあえずだまされたと思ってワークを全部やってみたら、不思議なことに、その関係性が理解できるようになりました。
①なにか問題が起こっているということは、どこかで何か自分が許せていないこと・不都合がある
②その不都合の”根本”原因は、必ずしも問題に直接的に関連のあるものではない場合もある
(直接的に関連のある原因がある場合もありますが、直接的に関係のある原因だけに対処していても根本原因ではないので、対症療法的で、同じような問題を何度も繰り返す)
miyazakiDSC_3824_TP_V
たぶん、この本の理解は、本を一読しただけでは得られないと思います。私も、読んですぐは全然わかりませんでした。ワークをして、やっと、なるほどなーと思うようになりました。
だから皆さんも、何かに悩んでいるときは、私に騙された!と思ってこの本を手に取り、素直な気持ちで、実際に自分が直面している問題に当てはめて、本書に記載されたワークをやってみてください。きっと、長年抱えてきた問題の解決の糸口が見えることと思います。

箕輪編集室から初めての電子書籍「嫌われ者たちのリレー式コンテンツ会議」が出版されました!編集メンバーの皆様、編集お疲れさまでした。出版おめでとうございます★
私はイチ読者として本を楽しませていただきました。
cover_wide
本書は、2016年にnoteで連載していた作家 はあちゅうさん、高知のプロブロガー イケダハヤトさん、幻冬舎のカリスマ編集者 箕輪厚介さん、Spotlight編集長 渡辺将基さんの4人のリレー式コンテンツを、箕輪編集室の有志で編集し、Kindle本としたものです。
Kindle Unlimitedなので、プライム会員の方は無料で読めます。(通常972円)
嫌われ者たちのリレー式コンテンツ会議

リレー式コンテンツ、個々人の本を読むのとはまた違って面白いです。短いQA形式というのもいいんだと思います。同じ質問に対して4人の異なる考え方にふれられます。似ている部分や違う部分が際立つ。
・・・私はイケハヤさんの文章が苦手なので(考え方には一部賛同できるものの、文章がアグレッシブすぎて読んでいて疲れる)リレー式コンテンツでもなければ読むことはなかったと思います。ディープなイケハヤ本はNGでも、リレー式QAならむしろイケハヤさんWelcome。ほかの連載者とのギャップがみれて面白いです。

例えば、この4人、属性としてはフリーランス2人とサラリーマン2人です。そこで、このような質問への回答ではその特性が浮き彫りになります。
Q6:あらためて「スランプ」の乗り越え方を教えてください。(質問者:イケハヤ)」
フリーランスであるイケハヤさん、はあちゅうさんの回答には、そもそも「自分の好きじゃないことをする」という視点がありません。でも、サラリーマンは、時に、自分の好きではない、やりたくないことが仕事になることもあります。そこでこの質問への箕輪さんの回答はこんな感じでした。
そんな僕はどういうときに「スランプだなー」「モチベーション上がらないなー」って思うかというと。
それはまさに、サラリーマン的なそれですが、「自分がやりたくない仕事」をしているときですね。
(中略)
実は僕はこの③(スランプになるようなことからは逃げる!)って意外と重要だと思っています。
なんでかっていうと、自分の「好き嫌い」を意識せず、「好調とスランプ」がわからなくなるってのが一番最悪なんですよね。
そうなると、すべての仕事を「仕事だからやるか」って作業的にやるようになる。別に好調にもならないし、スランプにもならない。
これはもう最悪で、いやいやバット降ってる野球選手みたいなもので、ヒットも打てなければ、ホームランなんか絶対出ません。
サラリーマンとしてははっとさせられる回答でした。
このように1つの問いに対して4人それぞれの考え方に触れられて面白いです。
あとは「Q10:パートナー(妻、夫、彼氏、彼女)の存在意義って何ですか?(質問者:イケハヤ)」への回答も人それぞれで面白かったです。気になった方はぜひ本文をお読みください。惜しむらくは本業多忙で途中離脱されてしまった渡辺さんの回答が掲載されていないことですね(きっと面白い回答だったはず。箕輪さんも相当面白かったですが)。


ちなみに。先の箕輪さんの回答
「自分の「好き嫌い」を意識せず、「好調とスランプ」がわからなくなるってのが一番最悪なんですよね。
これを読んで、私は自分のこれまでの仕事との向き合い方を振り返りました。
私はこれまで「仕事は楽しい」と思ってきました。

そう「思い込んで」きました。
実際、仕事は”概ね”楽しい。でも、嫌なことや不満もたくさんある。でも嫌だとか不満だというのはなんだかかっこ悪い・よくなことのような気がして、一種の自己暗示も含めて「仕事は楽しい」と思い込んでやってきた。
でもこの文章を読んだら、「仕事は楽しい」と思い込むことは自分自身が感じている「好調とスランプ」を無視した行為だと気づきました。「いやいやながら」ネガティブに無視するのかポジティブに無視するかの違いはあれど、結局行き着く先は「ヒットも打てなければホームランなんか絶対出ない」状態に違いはない。
だって、自分自身で自分がどこで一番「打てる」のか意識できていないんです。
波があるってこと自体は問題じゃない。その波をきちんと「とらえ」て、状況に応じて適切に対応することが重要だと思いました。今後はもうすこしナチュラルに自分の感覚をとらえていこうと思います。

金融関連本の読書、2冊目は「池上彰のやさしい経済学2」

なぜ1からではな く2から読んだのかについては
特に理由がない。というか、読み始めたあとで
この本に1巻があることを知った。

本書は以下の7章で構成されている。
===========================================
1.インフレデフレ -合成の誤謬
2.政府か日銀か -財政政策と金融政策
3.バブルへGO! -なぜバブルが生まれ、はじけたか?
4.円高と産業空洞化 -日本に残るか海外に出るか
5.君は年金をもらえるか -消費税をどうする
6.リーマン・ショックとは何だったのか?
7.日本はどうして豊かになれたのか? -戦後日本経済史 
===========================================
ご覧の通り、非常に身近な切り口から、
経済学について口語調で記載されている。

個人的には”経済学”と聞くと「マクロ経済学」やら
「ミクロ経済学」やら「ケインズ学派」やらを想起するのだけれど、
本書であつかう「経済学」は、あくまで、本書のサブタイトル?になっている

”ニュースがわかる” 

ためのもの。どっぷり経済学を勉強したいわけじゃないけど、
せめてニュースでよく出てくる用語やしくみくらいは知りたい・・・という人に
とってはとてもいい本だと思う。

ニュースでよくでてくる経済学の用語・仕組が
とてもわかりやす い言葉で、身近な例を多様しながら
解説されている。これだけでもいい本だと思う。

が、個人的には本書でところどころ挿入されているコラムが好きだった。
その章で扱っている経済用語が、実際にどのように
使われているか(集計されているか)?や、
過去の経済史上の出来事の裏側など、
経済学の解説からはちょっと脱線してるけれど、
関連している・・・という小ネタが収録されている。
このコラムのおかげで経済学の用語を
非常に身近に感じることができた。

 

4月20日(月)からこつこつ電車の行きかえりで読んで読了。
途中2日くらいは眠すぎて全く読めていないとはいえ、
1週間で1冊というのはペースが遅い、、、もっと早く本が読めるようになりたいものです。。。

トップエコノミストが教える
金融の授業(上野泰也)

この4月に公共系の部署から金融系の部署に異動しました。
プロジェクト自体は代わらないのですが、
今後は、多少(願望も含めて)金融系の話をする機会が増えそうです。

・・・ということで、5月上旬までは自分のアタマに
金融基礎知識を詰め込む基幹と位置づけて、
本を読み漁ろうと思っています。

ただ「そもそも『金融』って何?何がわかれば『金融がわかる』なの?」

それを知りたいと思って手に取ったのがこの「金融の授業」

本書は「金融」という言葉の定義から始まり、
金利と短期金融市場、債権と長期金融市場、
外国為替市場、株式市場ときて、
デリバティブ・証券化の基本、金融商品の基本 ・・・と、
基本中の基本なんだろうなーと思う内容がつらつらと書かれています。

「1冊目」として読み終わっていうのも恐縮ですが、
ぶっちゃけ、この本は「はじめて」さんより
「2冊目」さんにお勧めです。 

というのも、書店においてある所謂”日本経済入門本"にほ
金融の仕組みを図表で、判りやすいたとえに置き換えて・・・というものが
多々あります。そういった点では多少本書は他の本に劣っていると思います。 
(証券化の仕組みについては難しく思われがちだからか(?)
説明が詳しくてとても判りやすかったです)

ただ、基本的な金融知識を押さえた上で、
「今後何を見てさらに勉強していこうかな? 」という人にとって、
うれしいんじゃないかとおもう記載があるように思いました。
・TIBORって?
・日銀の「量的・質的金融緩和」って?
・イールドカーブで金利の方向性を知るって?
・株価を動かす要因とその指標って?(6つ要因を記載)

 というわけで、私は1冊目に読んじゃったけど、
これから読む人はやさしい経済関係の本を読んでから、
よむのがお勧め。


・・・ところで「金融」と「経済の本」ってどう違うんだろ。
 「経済『学』の本」となるとまた上記2つと違うのは判るんだけどな。 

↑このページのトップヘ