とつげき★マトはどこだ?(後藤くりこBlog)

コンサルタントくりこのBlog ・コンサルタントとして思うこと ・サラリーマンとして思うこと ・ディベートを世の中に広めていて思うこと ・女性として妊娠していて思うこと その他諸々思うことについて発信しています

タグ:思ったこと

JDA(http://japan-debate-association.org/)についてのご報告がまだだったなあ、と。 結果は予選全勝。しかしバロットが2位のチームに及ばす3位でした。(※バロット:スピーチの論理構成、表現等に関する点数) 一緒に出てくださったパートナーに、まず感謝したいです。本当にありがとうございました!そして全日本までまた、よろしくお願いします。ディベート実験室ASの安藤さん、鈴雅さん、本当に優勝おめでとうございます!そして、本当に、お世話になりました。さらに、大会を運営してくださった方々も、本当にありがとうございました。お疲れ様でした。 結果は・・・兎に角、悔しいです。こういう「負け」方は、試合で「負け」た時の悔しさとは全然違いますね。
正直はじめに結果をみたときは「あとちょっとだったのに・・・」と思いました。でも、いろいろいろいろ考えを巡らせていくうちに、これを「あとちょっとだった」で済ませてたら問題解決にならないな、と思うに至りました。優勝を、目指していました。でも、そこまでのビジョンが甘かったし、妥協の連続でした。そもそもJDAは予選3勝したって、バロットで1,2位にならなければ決勝に進めないということは、ちょっと考えれば分かったことでした。でも、そこまで意識しないで見切り発車してしまっていたし、議論についても「これなら3勝はなんとかなるだろ」というラインで妥協しました。 バロットのつけ方がからいジャッジにあたっちゃったという判断もできるかもしれません。予選であたったチームがどこも強豪で泥仕合になった、という運の悪さで片付けることもできるかもしれません。立論のここをちょっとこういじっていたら、あの議論でここをこう説明していたら・・・そういった反省もできるかもしれません・・・。 でも考えれば考えるほどに、やはり根本的に私がJDAを舐めていたことが問題だったんじゃないか、本当に優勝しに行くことを目指し切れてはいなかったのではないか、という結論に近づいていくんですよね。あやふやなゴールでは実現しない「夢」なんですよね。具体的にきちんと描き、さらにマイルストーンを設定できて初めて「ゴール」なんだな、と痛感しました。 パートナーには本当に申し訳なかったです。どう謝っていいか、本当に分かりません。そして、こんな醜い試合を見せてしまったジャッジの方々にも本当に申し訳ないです。 そして何より自分が許せない。 もう「やる」と決めた時には絶対に妥協をしないようにする、そもそも見切り発車なんて絶対にしない・・・そう強く決意しました。 一度、精魂叩き直して出直します。 ※ちなみにJDAで決勝にバロットで進めないという境遇には3年前もなっている気がするのですが、記憶にございません。私のディベートに関する記憶は2年前のJDA決勝からです(高校時代もほぼ記憶がない)。マジで。 ※そして超余談ですが、その決勝でも記憶に鮮明なのは安藤さんに「漁船」の話を質疑でふられた瞬間のみです。なんて残念な記憶力

悩んでいるAさん、その悩みを抜けだしたBさん、そしてその悩みから抜け出そうとしている私。 まわりの人と同じでいることが、自分の停滞を意味すると自覚している時。 でもそれを抜けられないのは、なんやかんや言いつつその周りに自分自身もまた、依存している(あるいは一緒にいなければいけないという固定観念に取りつかれている)ということなんじゃないかというように、ぼんやりと話を聞きながら思った。 Aさん「なんか一緒にいないとやっぱこまるじゃないですか。無視するわけにもいかないですし、なんか仲いいのに今さら疎遠になることもできないですし。でもやっぱりなんか考え方とか違って。」 結局のところ話を伺っていくと、非常に「まわりと同じではなくなってしまうことへの恐怖心」が強いように感じた。抜けられない理由をさがして、それで上昇に対する周りからの圧力をうけることを自ら許容している。周りが悪いのではない。自分で選択して、そうなっている。 かつての自分も、ずーっと、ずーっと、そうだったから、すごくわかる。周りの人はたいせつにしましょうねって、みんなに言われて育ってきたし。 でも、この「なかまあそびごっこ」からいち早く抜けていらっしゃるBさんのお話しに私ははっとした。 「自分が速いペースで進歩していくと、だんだん周りと話が合わなくなっていくんですよ。はなしてて楽しくなくなってくるんです。」 すごく、わかるかもしれない。 私自身、まわりのひとと一緒でなければいけない。大切にしなければいけない・・・というものに取りつかれている間、非常に一緒にいてたのしくなくて、しかもそうして時間的拘束をうけているから自分の成長のために時間をつかうこともできなくて・・・はっきり言って悪循環だったと思う。 しかし、一度その「まわり」から抜け出そうとしてみたら 新しい世界がちらっとみえてきた。いっしょにいて楽しい人、わくわくする人と付き合う。別にいままでのつながりが切れたからといって、困らなかった。むしろその時間を自分の成長のためにつかったり、自分と話の合う人たちと過ごす時間に使えるようになった。 はじめの一歩を一踏み出すかが重要なんじゃなかろうか。 結局、踏み出してみると景色が変わり、今まで悩んでいた時間がもったいなく感じる。遅延の代償って大きいと思う。私が、もっとはやく、中学生のころとかにこの事実に気づいていれば、きっと私はもっとのびのびと生きて行けただろうなと思う(さすがにちょっと早すぎるかもしれないけれど) 悩んでいるくらいならば一歩踏み出すことが大切なのだろう。 そういうことを改めて痛感した。

当然ですが、ちゃんと腹くくって朝方生活に切り替えることにいたしました。 これまでにも何度かチャレンジし、挫折してきた道・・・とはいえ今回はめげずに行きます。

1、「ねむログ」に登録

まずは自分の状態を把握することが必要だと思ったので、twitter経由で「おはよう●●」「おやすみ●●」と特定の言葉をつぶやけば睡眠時間を自動的に記録してくれる「ねむログ」に登録。 私のめんどくさがり度数から言えば正直、この「寝る前と起きた時にツイート」というのが、睡眠時間を毎日規則正しく記録する限界ラインのような気がする。極力、めんどくさいことは、避けたい。ついでにヴィジェットも追加してみました。こいつさぼってんなーとおもったら、ご指摘ください。  

2、寝るまでの導線作り

これ多分重要。早起きの為には早寝が必要。なのに、最近ネットサーフィンやらディベートのプレパやらに夜が深まるにつれて精がでて、ついうっかり夜更かししてしまう。これを回避するため、夜の時間割をきっちり決めてしまうこととした。具体的には以下。 ●走る→お風呂→髪を乾かす→ストレッチ・マッサージ→寝る 走るのは「Runkeeper」で記録。一週間か一カ月ごとに振返りしたいですね。あと、お風呂は余裕あれば入浴剤とか入れてみたいかも。そしてもっとも重要なことはこの「髪を乾かす→ストレッチ・マッサージ」 のフェーズで【ネットサーフィンしない】こと。これを徹底できれば、走った後の心地よい疲労感と、お風呂のほかほか感からの体温低下に合わせてゆったりと入眠できるはず。  

3、夕飯は19時ごろまでに食べる

あるいは、もういっそのこと食べない。お菓子も同様。いままで私は夜22時ごろに小腹がすいて、あるいは脂っこいものが食べたくなって、深夜徘徊にてポテトチップスを獲得→全部食して気持ち悪くなる・・・という馬鹿としか言いようがないサイクルを幾度となく繰り返してきた。これは「夕飯を食べてないから食べてもいい」というような心理的状況がそうさせていた。だがしかし、19時過ぎたら食べないと決めたら、どうか。夜22時になったらそもそも食事自体が×なのだから、ポテトチップスを買うなんて言語道断。この時間以降は炭酸系の飲み物とかでごまかす。こちらは「写真DEダイエット」にて記録。  

4、アルコールは摂取しない

私の場合、微量でもアルコールを摂取すると睡眠時間がその分必要になる。ならばもういっそのこと摂取しない。幸いなことに私は一人酒を好む人間ではないし、何人かで飲んでいる時もノンアルコールでも十分楽しめる。だったら、別にアルコールなんていらないですよ。  

5、朝にやることを決めてから眠る

ただでさえ低血圧で朝が苦手な私。朝起きてから朝やることを決めよう・・・なんてうまくいくわけがない。朝起きたらやることというのをリストアップするために「翌朝の自分への置手紙」を毎晩作成することにしました。ちなみにこの中には必ず「朝起きて3分以内ですぐにできること」をいくつか含めることにしました。理由としては、とっかかるハードルが低いものを入れておいて朝一番にいくつもタスク消化できると「もう今日はいくつかタスク消化した!」という達成感ができて一日が幸先良いスタートになるためです。自分を手なずけるのにも頭がいります←  

6、朝起きてすぐ太陽の光を浴びる、カフェインを摂取する

王道ですが、王道に勝るものはないと思うわけです。これからの寒くなる季節、朝からの暖かいコーヒーはなかなか良さそうです。  

7、(願望)夜は間接照明・キャンドルの光にする

これは願望レベルですが、できれば部屋に備えつけの明かりではなく もっとリラックスできる光を使いたいですね。現段階では間接照明は資金面で厳しい、キャンドルは安全面で厳しい(もうちょっとモノを減らさないともえうつったりしたら大変)ので実行不可能ですが、そのうちやりたい。

『公平』という言葉ほどインチキな言葉はないと思う。 一般的に、『公平』といえば誰もが納得して、誰もが支持するものだとおもわれている。でもほんとにそれでいいの? そもそも『公平』とはどういう意味なのか。コトバンクによると
こう‐へい 【公平】 [名・形動]すべてのものを同じように扱うこと。判断処理などが、かたよっていないこと。また、そのさま。「―を期する」「―な判定」 [派生]こうへいさ[名] [用法]公平・公正――「商売利益を公平(公正)に分配する」「評価の公平(公正)を心がける」のように、平等に扱うの意では相通じて用いられる。◇「公平」は「おやつのお菓子を公平に分ける」「公平無私」など、物事を偏らないようにすることに重点があるのに対し、「公正」は「公正な商取引を目指す」のように、不正・ごまかしがないことを主にいう。 http://kotobank.jp/word/%E5%85%AC%E5%B9%B3
『すべてのものを同じように扱う』の意に過ぎない。 公平に扱われた結果非常に割を食うひとというのも存在する。これって問題ないのだろうか?というか、そういった問題が潜んでいることって認識されているのだろうか? いろいろと考えさせられる言葉。  

↑このページのトップヘ