とつげき★マトはどこだ?(後藤くりこBlog)

コンサルタントくりこのBlog ・コンサルタントとして思うこと ・サラリーマンとして思うこと ・ディベートを世の中に広めていて思うこと ・女性として妊娠していて思うこと その他諸々思うことについて発信しています

カテゴリ: 書籍・動画等レビュー

どうも、産休に飽きてきました。



夫から借りた本。サブタイトルの「仕事が速くなる」という点に惹かれて読み進めました。チームでのプロジェクト管理に関する本ですが、個人のタスク管理にも当てはまる要素がたくさんありました。個人のタスク管理手法としては、私が以前からタスク管理に用いているGTDに近い、という印象です。

要約すると、このような手法のようです。まずタスクとその完了条件をすべて書き出して優先順位を決め(バックログの作成)、ホワイトボードを使ってチーム全員のタスクを可視化して管理する。計画は初めからFIXしているのではなく、タスクの進捗状況を見ながら、徐々に作りこんでいく。極限まで無駄を減らすため、会議は1日1回、15分まで。マルチタスクを排除する。

以下は特に印象に残った部分です。

1.計画は初めからかためない
p.26
完成する時期がいえるのは、チームがどの程度伸びるかが見えてきたときです。つまり、どのくらいのスピードで仕事ができるか、どの程度スピードが上がってくるかがつかめてからです。
まずは始める。
そして、何をするのにどれくらいの時間がかかるのかをきちんと把握して行くことが大切。
p.28
スプリントの最後にはチームが集まり、期間中に完成した仕事を共有する。そして付箋に書き出した項目が実際にいくつ完成したかを確認する。1つのスプリントに多く詰め込み過ぎて全部が終わらなかったり、逆に少なすぎてもう少しやれたりといった進捗を把握する。ここで大事なのは、自分たちがどの程度のスピードでこなせるかという基準、すなわち自分たちのベロシティ(速さ)を知ることにある。できた仕事を共有したらーここからが大野の考え方の出番なのだがー、何ができたかではなく、どう仕事を進めたかをチームで話し合う。次のスプリントではどうすればもっとうまく皆で仕事を進められるだろう?今回のスプリントで進捗の妨げになったのは何だろう?チームのベロシティを下げた障害物は何だろう?

2.ホワイトボードで進捗管理する、スプリントの最後には実物を見せる
スプリント内のタスクの管理方法についてはホワイトボードをつかって、全員が見れる状態で管理する。
p.97
ホワイトボードは「バックログ」「作業中」「完了」の3列に区切られている。スプリントの初めに、メンバーはその週にできそうだと思うタスクを選び、「作業中」の列にその付箋を貼っていく。タスクが完了すると「完了」の列に移す。これを見れば、メンバーがそれぞれ今何に取り組んでいるのか、チーム全員で常に共有できるわけだ。大事な点は、実際にユーザーが使える状態でなければ「完了」にはできないことだ。

3.マルチタスクは無駄をうむ
p.119
全部を同時進行していく、従来一般的だった進め方をした場合、3件のプロジェクトが完了するのは7月末になる。だがスクラムを取り入れ、各プロジェクトを1件ずつ「完了」に持っていく進め方にすると、コンテクストを切り替える、つまりタスクを切り替えるときに生じるロスは最小限に抑えられる。結果、3件のプロジェクトは5月初旬には完了する。
しかもマルチタスクで進めてどれも完了しない(半分はできてるが)場合、それはなにもできていないのと同等、とのこと。
p.123
ここで犯しがちな最大のミスが、リストにある5つの仕事すべてに同時に手をつけることだ。つまりマルチタスキングであり、それをするとおそらくどれも完了せず、「やりかけの仕事」が生じてしまう。5つの仕事がどれも途中になっている状態を想像してみてほしい。(中略)労力はかけたが、何一つ価値を生み出していないのだ。(中略)やるべき仕事の途中までやった状態というのは、本質的には何もしていないのと同じだ。
最近タスクの進捗状況が思わしくなくてなんとなくブルーだったのですが、この観点が抜け落ちてたからだったのか…!と気づきました。至極当然のことなのに忘れていた…あほ…。

コンサルタントとして仕事をしていると、つい「いかにマルチタスクをうまく回すか?」ということに躍起になってしまいがちですが、そもそも「マルチタスクをいかになくすか?」を考えることのほうが有意義なのだなあ、と認識を改めました。

「鏡の法則」という、3年ほど前に人から薦められて読んだ本の話。
自己啓発本、考え方に関する本ですが、ストーリー仕立てで読みやすいです。
なにか問題に直面して悩んでいるときに、ぜひ手に取って読んでみてほしいです。

主人公の栄子さんは息子のことで悩んでいる。
息子はどうも、学校でいじめられているらしい。でも息子はそのことを母親である私に言ってくれない。夫にそのことを相談するも、深刻にとらえてもらえず、一層いらいら・もやもやがつのる・・・もうどうにもこうにもやっていけない・・・!
そこで栄子さんは心理学に詳しい矢口氏に相談を持ち掛ける。
すると矢口氏は栄子さんにこんなふうに伝えます。
あなたが大事なお子さんを人から責められて悩んでいるということは、あなたが、誰か感謝すべき人に感謝せずに、その人を責めて生きているからなんです。
(中略)
現実に起きる出来事は、一つの『結果』です。『結果』には必ず『原因』があり、その原因は、あなたの心の中にあるのです。つまり、あなたの人生の現実は、あなたの心を映し出した鏡だと思ってもらうといいと思います。
・・・はあ?
正直、私は、初めてこの一節を読んだとき「言ってることが全然わからない。腑に落ちない。まるで宗教染みている。Aという結果にA´という原因があるのは理解できるけど、なんでA(息子が責められてる)という結果にB(誰かを責めている)という原因が対応するの?まるでちぐはぐじゃん。」と思いました。

でもとりあえずだまされたと思ってワークを全部やってみたら、不思議なことに、その関係性が理解できるようになりました。
①なにか問題が起こっているということは、どこかで何か自分が許せていないこと・不都合がある
②その不都合の”根本”原因は、必ずしも問題に直接的に関連のあるものではない場合もある
(直接的に関連のある原因がある場合もありますが、直接的に関係のある原因だけに対処していても根本原因ではないので、対症療法的で、同じような問題を何度も繰り返す)
miyazakiDSC_3824_TP_V
たぶん、この本の理解は、本を一読しただけでは得られないと思います。私も、読んですぐは全然わかりませんでした。ワークをして、やっと、なるほどなーと思うようになりました。
だから皆さんも、何かに悩んでいるときは、私に騙された!と思ってこの本を手に取り、素直な気持ちで、実際に自分が直面している問題に当てはめて、本書に記載されたワークをやってみてください。きっと、長年抱えてきた問題の解決の糸口が見えることと思います。

箕輪編集室から初めての電子書籍「嫌われ者たちのリレー式コンテンツ会議」が出版されました!編集メンバーの皆様、編集お疲れさまでした。出版おめでとうございます★
私はイチ読者として本を楽しませていただきました。
cover_wide
本書は、2016年にnoteで連載していた作家 はあちゅうさん、高知のプロブロガー イケダハヤトさん、幻冬舎のカリスマ編集者 箕輪厚介さん、Spotlight編集長 渡辺将基さんの4人のリレー式コンテンツを、箕輪編集室の有志で編集し、Kindle本としたものです。
Kindle Unlimitedなので、プライム会員の方は無料で読めます。(通常972円)
嫌われ者たちのリレー式コンテンツ会議

リレー式コンテンツ、個々人の本を読むのとはまた違って面白いです。短いQA形式というのもいいんだと思います。同じ質問に対して4人の異なる考え方にふれられます。似ている部分や違う部分が際立つ。
・・・私はイケハヤさんの文章が苦手なので(考え方には一部賛同できるものの、文章がアグレッシブすぎて読んでいて疲れる)リレー式コンテンツでもなければ読むことはなかったと思います。ディープなイケハヤ本はNGでも、リレー式QAならむしろイケハヤさんWelcome。ほかの連載者とのギャップがみれて面白いです。

例えば、この4人、属性としてはフリーランス2人とサラリーマン2人です。そこで、このような質問への回答ではその特性が浮き彫りになります。
Q6:あらためて「スランプ」の乗り越え方を教えてください。(質問者:イケハヤ)」
フリーランスであるイケハヤさん、はあちゅうさんの回答には、そもそも「自分の好きじゃないことをする」という視点がありません。でも、サラリーマンは、時に、自分の好きではない、やりたくないことが仕事になることもあります。そこでこの質問への箕輪さんの回答はこんな感じでした。
そんな僕はどういうときに「スランプだなー」「モチベーション上がらないなー」って思うかというと。
それはまさに、サラリーマン的なそれですが、「自分がやりたくない仕事」をしているときですね。
(中略)
実は僕はこの③(スランプになるようなことからは逃げる!)って意外と重要だと思っています。
なんでかっていうと、自分の「好き嫌い」を意識せず、「好調とスランプ」がわからなくなるってのが一番最悪なんですよね。
そうなると、すべての仕事を「仕事だからやるか」って作業的にやるようになる。別に好調にもならないし、スランプにもならない。
これはもう最悪で、いやいやバット降ってる野球選手みたいなもので、ヒットも打てなければ、ホームランなんか絶対出ません。
サラリーマンとしてははっとさせられる回答でした。
このように1つの問いに対して4人それぞれの考え方に触れられて面白いです。
あとは「Q10:パートナー(妻、夫、彼氏、彼女)の存在意義って何ですか?(質問者:イケハヤ)」への回答も人それぞれで面白かったです。気になった方はぜひ本文をお読みください。惜しむらくは本業多忙で途中離脱されてしまった渡辺さんの回答が掲載されていないことですね(きっと面白い回答だったはず。箕輪さんも相当面白かったですが)。


ちなみに。先の箕輪さんの回答
「自分の「好き嫌い」を意識せず、「好調とスランプ」がわからなくなるってのが一番最悪なんですよね。
これを読んで、私は自分のこれまでの仕事との向き合い方を振り返りました。
私はこれまで「仕事は楽しい」と思ってきました。

そう「思い込んで」きました。
実際、仕事は”概ね”楽しい。でも、嫌なことや不満もたくさんある。でも嫌だとか不満だというのはなんだかかっこ悪い・よくなことのような気がして、一種の自己暗示も含めて「仕事は楽しい」と思い込んでやってきた。
でもこの文章を読んだら、「仕事は楽しい」と思い込むことは自分自身が感じている「好調とスランプ」を無視した行為だと気づきました。「いやいやながら」ネガティブに無視するのかポジティブに無視するかの違いはあれど、結局行き着く先は「ヒットも打てなければホームランなんか絶対出ない」状態に違いはない。
だって、自分自身で自分がどこで一番「打てる」のか意識できていないんです。
波があるってこと自体は問題じゃない。その波をきちんと「とらえ」て、状況に応じて適切に対応することが重要だと思いました。今後はもうすこしナチュラルに自分の感覚をとらえていこうと思います。

『多動力』を丁寧に読んでいます。
あなたの貴重な時間を「情報」を得るために使ってはいけない。
オープンイノベーションにより、「情報」それ自体の価値はゼロになる。
5年間、会社員として仕事をしてきました。
果たして私のやってきた仕事は、時間を投じる意味のある仕事なのかな。
最近、セミナーやオンラインサロンに積極的に参加しています。
これらに費やす時間やお金は、果たして意味のある投資なのかな。

『多動力』で堀江さんが「価値がない」例として挙げているのは、
寿司屋の下積み。
技術・知識そのものは専門学校の3カ月でも
身につくようになった、だから下積みに価値はない。

・・・ここで1つ押さえておく必要があるのは、
堀江さんは「情報」なんて一切いらない、
とは言っていないことじゃないかと思う。
オープンイノベーションで情報へのアクセスが容易になったのだから
「情報」を得るためだけに貴重な時間を使うな、
というのがメッセージ。


会社で学んだこと・学んでいること(=情報)はたくさんある。
資料作成、営業、コンサルタントとしてのものの考え方、
クライアントに関する業務知識 等・・・
私はこの5年間でこれらの「情報」をかなり知ったと思う。

完璧ではないとしても。

だからここから先は実践のほうに価値があり、
「情報を完璧に極めてから実践」はナンセンス。
もし会社が「お前の情報はまだ完璧じゃないから」と
私の実践に対して過保護にするようであれば、
それは「寿司屋の下積み」と同じであり、無価値だろう。


各種オンラインサロンへの加入についても、
もし、ただ一方的に教えてもらうだけ、だったら、
そんな情報は今やインターネット上でも探せないことはない。
(信憑性の程や、検索効率は悪いかもしれないが)
オンラインサロン加入の真の価値は、情報ではなく、
情報を受けての自分なりの思考・行動だったり、
それらに対する主催側からのフィードバックや、
参加者同士の切磋琢磨なのではないか。


一方的な情報を受け取るだけのオンラインサロンは、
きっと、時間とお金の無駄。

自分の持てる資産をなにに投じるか、
それは本当にその資産を投じなければ得られないものなのか、
真剣に考えていこうとおもった。

先週の朝活読書会でテライヒロさんからご紹介いただいた
精撰「社長の手帳」(佐藤満)を読みました。
本日はその続き(最終回)です。

3つめにご紹介したいのはこちら
これは私のモットーとも近い
人生をつまらなくするのは自分、
人生を楽しくするのも
自分である
(同じ仕事をしていても
仕事に対する姿勢と工夫の違いで、
数年後には大きな差となって現れる)
p.194
事実と評価は分けられる。
おこった出来事は変えられないけれど、
その出来事についてどう思うかは自分でコントロールできること。

未来で「何をするか」を選択するのは自分。
なんかやーだなーと思いながらも惰性で変化をつくらないのも、
なにかやりたいとおもって新しいことをはじめるのも、自分次第。

自分で、自分の楽しい人生を作っていこう★

↑このページのトップヘ